ハッピーターンの粉だけ販売されているの?名前や成分は何か?
2018/02/26
あまじょっぱいおせんべいのハッピーターン。
私も1本じゃ満足できずに、2本3本と食べてしまいます^^
ハッピーターンのおいしさは粉との相性の良さにあるのではないでしょうか。
そもそも粉だけで販売されているのでしょうか?
また粉の名前や成分は何でしょうか?
そんなハッピータンの粉について調べてみました。
Sponsored Link
ハッピーターンとは
亀田製菓株式会社が製造販売している米から作ったお菓子です。
1976年の発売から40年以上にもなるロングセラー商品ですね。
亀田製菓が「幸せ(ハッピー)がお客様の所へ戻る(ターン)ように」という願いをこめて名付けられました。
当時はオイルショックの影響で日本が不景気だったそうです。
またハッピーターンにかかっている粉が取れないように、キャンディーの様な包みを使っている工夫がされています。
この包みのおかげで手が汚れることなくキレイに食べることが出来ますね^^
ハッピーターンの粉について
Sponsored Link
ハッピーターンの粉は「ハッピーパウダー」という名前です!
巷ではあまりのおいしさから「魔法の粉」だと呼ぶ人もいるようです。
パッケージにもハッピーパウダーでひろがるしあわせ♪とキャッチフレーズとして明記されています。
ハッピーパウダーを多くキャッチするために、おせんべいにパウダーポケットと呼ばれるものを作ってあります。
それがハッピーターンのとまらないおいしさとなっているようです。
まさにとめられない魔法がかかっているかのような感じですね^^
なんだか「かっぱえびせん」が浮かんできそうです笑
どんな成分なのか?
ハッピーパウダーの成分は、砂糖・塩・アミノ酸などの調味料です。
ちなみにレシピは企業秘密であり公開しておりません。
クックパッドでもレシピを公開してあるようですが、ハッピーパウダーに近い味ですね^^
しかし、ハッピーパウダーと同じ成分かつ同じ比率でなければあの味を再現することは非常に困難なようですね。
他社や他の人には真似できない独自の技術を持っている会社は本当に魅力的に感じますね。
ハッピーパウダー・・・なんだかコカ・コーラのレシピのような非公開な部分に興味をそそります^^
そもそもハッピーパウダーを目的として入社された社員の方はいらっしゃるのでしょうか。
何故かそんな疑問がふと沸いてきました。
粉だけの販売はあるの?
ハッピータンの粉であるハッピーパウダーだけを販売した商品は残念ながらありません。
なお2005年にシャカシャカハッピーという商品で粉を別袋にしたものは販売されていました。
そして2015年からはハッピーパウダー250%のハッピーターンも発売されています。
ですがどちらも粉だけの商品ではありません。
また粉だけをオークションに出品された噂もありましたが、これは粉ではなく粉末だったようです。
ちなみに亀田製菓の社員食堂では、社食用にハッピーパウダーを袋詰めされたものがあるそうです。
ただし食堂は一般利用はできませんので、社員の方しか真相を知らないでしょう。
そんなハッピーターンのハッピーパウダーを味わってみてはいかがでしょうか。
まとめ
point
●粉はハッピーパウダーと呼ぶ
●粉だけを販売した商品はない
●成分は砂糖と塩と調味量だが再現は困難
関連記事
ハッピーターンのハート型の確率はどれくらい?包み紙はどうか?
亀田のカレーせんはどこのコンビニにあるか?値段やカロリーはいくら?
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
Sponsored Link
お菓子好きの人にシェアしてこの情報を届けませんか?
記事が参考になったという方は
FBなどで「いいね!」もお願いします^^!